追記(2008/01/02)

この追記に関しては「UbuntuでIPv6を無効化」を参照のこと

最近、このメモにいくつかリンクが張られていたので、参考にさせてもらった。
その中で、Ubuntuでは /etc/modprobe.d/blacklist の中に「blacklist ipv6」を追加すればOKというブログがあったので、さっそく試して見た。(「Fedora で IPv6 をスマートに無効化」) これだけでIPv6が止まれば、こちらの方がスマートだ。が、残念ながらFedora 8(今回はFedora 7でなくてFedora 8で実験した)では効かなかった。
/etc/modprobe.conf の「install ipv6 /sbin/modprobe -n -i ipv6」をコメントアウトして、blacklistに「blacklist ipv6」を追加してリブート。lsmodにてipv6のモジュールがロードされていないか確認したところ、残念ながらロードされていた。この辺はディストリビューションによる違いだろうか。(もっとも以前、試したかも知れないが、5ヶ月も前のことで忘れてしまった。確か無線LANのモジュールの設定でblacklistを色々と触っていたのだが、どうも思ったように動作してくれなかった記憶がある。)

余談だが、新しいPCを買ったのでUbuntu 7.10をインストールしてみた。画面まわりのLook&FeelはFedoraよりも洗練されていて良かった。Ubuntu 7.10はVMware Server 2.0の認定ホストOSにもなっているので使いたかったのだが、新しいPCのチップセットIntel G33との相性が悪いらしい。時々、画面が消える(VGAビデオ出力がなくなる)。比較的新しいハードウェア・プラットフォームに関してはやはりFedoraの方が対応が早いかと思って、後ろ髪を引かれながらFedora 8に切り替えた。