2010-01-01から1年間の記事一覧

Android SDKのSampleSyncAdapterの使い方

Androidのアプリケーションの真髄はクラウドと連携する機能だと思う。認証機能であったり、データの同期機能であったり。そういった意味ではSDKのサンプル、SampleSyncAdapterは初心者としては読破しておかなければならないプログラムだろう。ところが、“Acc…

Account Managerについて

Android SDKのサンプルSampleSyncAdapterを読んでみたのだが、結構初心者には難解なコードだった。SampleSyncAdapter自身はAndroidが提供する2つの機能を使って実現している。1つはインターネット上のサービスなどにログインするアカウントの管理機能を提供…

乳酸菌の効果的な摂取についての考察

初めに断っておくが、私は医療関係者でもないし、医学を学んだことがあるわけでもない。あくまで推論の範囲での話。ちまたでは多くの種類の乳酸菌食品(ヨーグルトや乳酸菌飲料)があふれている。使われている乳酸菌も色々で、整腸を目的としたものから、ピ…

Android SDKのサンプルを読む:BackupRestoreActivity

Android SDKに入っているサンプルを読む。今回はBackupRestoreActivity。 BackupRestoreActivityはAndroidのBackup Serviceを利用するサンプル。Backup ServiceはAPI Level 8から追加された機能でアプリケーションの持つデータを“クラウド”上に保管するサー…

買ってみたい文房具

バイモ11フラット フリクションボールノック アリシス テープカッター直線美 ペンカット ジェットストリーム4&1 ハリナックス(ハンディタイプ) ニーモシネ ノートパッド ホルダー付 カードメモ スコッチ チタンコート シザーズ1468

AndroidのRemote Serviceについて(+作り方)

ローカルサービスについては“AndroidのServiceについて”に書いたので、ここではリモートサービスについて書き留めておく。ここで取り上げるリモートサービスとはサービスとサービスを呼び出すクライアントが別々のアプリケーションとして動作しているケース…

AndroidのServiceについて

Androidのサービスについて、ちょっと調べてみた。 サービス自身を、それを使うActivityと一緒のアプリケーションとして使うローカルサービスと別のアプリケーションとして動かすリモートサービスがあるようだが、今回はローカルサービスについて。 【補足:…

EclipseによるAndroidのproviderの作り方とサンプルプログラム

“入門 Android 2 プログラミング”を読んで結構参考になった。個人的にはプロバイダやサービスの仕組みに興味があったので、本書を参考に自前でゼロから組んでみた。先ずはプロバイダを作成してみたのだが、Eclipseでの簡単設定方法とサンプルプログラムにつ…

FindAFriendを動かしてみた

Jerome DiMarzio氏の「初めてのGoogle Androidプログラミング」(邦訳版)のサンプルプログラムを動かしているのだけども、最後のFindAFriendが動かなかった。 プログラムが長いので入力ミスでもあったのかと思い、再度Walk Throughをしてみたが、間違いらし…

半仮想マシンのすゝめ

gPXEとiSCSIによるネットワークブートの環境を整えてからは、マシンの利用方法が随分変わって来た。特に“半仮想マシン”を使っている。半仮想マシンとは、ある時は実マシンで動かして、ある時は仮想マシンとして動かすという使い方。マシンは起動時に使うHDD…

Ubuntu 10.04にAndroid SDKをインストールしてみた

Android SDKを使おうと思ってWindows XPにSDKをインストールしたのだけども“遅い”。Windows7のお試し版(ライセンス認証前)にインストールしてみたのだけどもやっぱり遅い(多分Vistaは論外だろう)。Windowsはオーバーヘッドが大きいのかな、と思いUbuntu …

UTCにするかJSTにするか、それが問題だ

システムクロックをUTCにするかJSTにするか。ほとんどの場合は気にしない。特にWindowsオンリーユーザの場合は気にしたこともないと思う。 悩ましいのはLinuxと混在した環境の場合だ。私の場合はWindowsとLinuxは別々で使っていたので余り気にしていなかった…

Ubuntu 10.04 にVNCをインストールしてみた

以前、Ubuntu 8.04にVNCをインストールしてからは安定して動いていたのでOSのバージョンアップとかはしていなかった(以前のメモ→“VNCサーバの設定”)。Ubuntuの新LTSも出たので新規にUbuntu 10.04にVNCをインストールしてみたのだが、色々と変わっていた。…

iSCSIとHDDのベンチマーク

Windows7をiSCSIを使ってディスクレスのPCにインストールしてみた。(詳しくは“Windows 7をディスクレスで使う”を参照)。最初はローカルなHDDへインストールした場合と比べて、もっと動作が遅くなるのでは?と思っていたが、動かしてみると殆んど差異は感じ…

Windows 7をディスクレスで使う

“ディスクレスXPの実現”でXPをディスクレスで使う方法をメモしたが、その時点ではWindows 7をディスクレスで動かすことができなかった。しばらく放っておいたのだが、空いた時間が出来たので再度トライしたら、すんなりと出来てしまった。以前は何が悪かった…

64bit版のWindows 7でCanon PIXUS iP4100を共有する

Windows 7の64bit版でもCanonのプリンタ、PIXUS iP4100をローカルに(直接USBなどで)PCに接続している場合は問題なく使える。プリンタを接続するとOSが勝手にWindows Updateからドライバを探してインストールしてくれるようになっている。(そのためキャノ…

Windows 7でエクスプローラのコンテキストメニューから“FinePixViewerで開く”を削除する方法

プチメモレジストリから次のキーを削除する。 HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\FinePix一応、削除前にキーを“エクスポート”で保存しておいたものは以下のとおり。(ただし、64bit版Windows 7での場合。32bit版では“Program Files (x86)”を“Program Files”…

Linuxで日本標準時(JST)を協定世界時(UTC)として設定する方法

プチメモ # date -u `date +%m%d%H%M.%S` 何をするコマンドか? システムクロックを協定世界時から日本標準時へ変える。つまり、日本標準時(協定世界時+9時間)を協定世界時としてシステムクロックに書き込む。ただし、現在システムクロックには協定世界…

Windows 7 Home PremiumでAdministratorを有効にする方法

プチメモ。 管理権限のあるアカウントでログオンして、“コマンドプロンプト”を“管理者として実行 ...”する。そして次のコマンドを実行する。 net user administrator /active:yesそしてログオフすると、ようこそ画面にAdministratorが現れる。ついでに、コマ…

Windowsのジャンクションとシンボリックリンクの違い

Windows 7をインストールしていてホームディレクトリをC:\Users\Adsariaから別の場所へ移したいと思って色々とやってみたのだが、やっぱりActive Directoryが無い環境だとプロファイルやホームディレクトリを簡単には変更できないようだ。ユーザのプロパティ…

mdadmを使うためのPostfixの簡単設定

LinuxでソフトウェアRAIDを実現するmdadmは以前から使っていた。本格的にビジネスでRAIDを構成するのであればRAIDカードなどのハードウェアを使うだろうからmdadmは個人が安価にRAIDマシンを実現するのに使われることが多いのではないだろうか。私もその一人…

VMwareのBIOSを拡張する

gPXEとiSCSIを使ってWindows XPをネットワークブート(ディスクレスブート)する実験(くわしくはここ)の次にWindows 7をディスクレス・インストールしようとしてちょっとハマってしまった。その過程で、VMwareの仮想マシン(ゲストマシン)のBIOSを変更し…

ディスクレスXPの実現

iSCSIとgPXEを利用して念願のWindows XPのネットワークブートを実現した。(“LinuxのPXEサーバからディスクレスWindows XPを”に書いたように、XPの限定仕様であるBartPEをRamDiskを使ったブートには以前、成功していたが、本格的なXPの利用とまではいかなか…

Windows XPを小容量ディスクへ引っ越す

今更ながらにXPの話。現在使っている環境は全てそのままで、XPを大容量のHDDから小さなHDDへ移し換えようという内容である。ソフトウェアの再インストールや再設定をしないで、HDDを小さくする。手順に入る前にちょっと前置き。 なぜ、わざわざXPのHDDを小さ…

System Volume Informationのクリーンアップ

以下の話は今更ながらXPについてである。Vistaや7では適用できないようだ。WindowsのNTFSには“C:\System Volume Information”というシステム管理用のフォルダがある。ここは普段は管理者(Administrators)でも読めないようになっていて、管理はWindowsに付…

スワップをネットワーク経由で実現する

Linuxの良いところは「こんな事ができないかな」と思った時、「この機能とこの機能を組み合わせると出来そうだ」と想像でき、実際にやってみるとその通りに動くことだろう。基本的な機能を組み合わせて複雑な機能を実現するというコンセプトがUNIXの時代から…

HDDからのcasperブートの最適化

“casperブートは大変便利”でメモしたように、/casperというディレクトリとその下にfilesystem.dirというシンボリックファイルを作るだけでHDDからcasperブートが可能となる。しかし、casperはLiveCD等のために作られていてHDDからブートして使うことを前提と…

今どきのLinuxで/dev/hdaからブートする方法

DynaBook SS PORTEGE 3000CTという大分古いノートPCにUbuntuの8.04 LTS Serverをインストールした。もう7〜8年位通電していないので、専用フロッピードライブはエラーで使えないし、外付けCDドライブは無くなっている。1つあるUSBも動かないし、PXEブート…

casperブートは大変便利

Linuxの“casper”(キャスパー)という仕組みは使いようによっては大変便利だということが分かった。“casper”というとライブCD/DVDを実現したり、USBブートを実現するためにあると思いがちだが、通常のHDDからのブートにも使える。casperブートしている間に加…

東京タワーとエッフェル塔の距離

PostGISをインストールした(詳細は“PostGISのインストール”)。目的は地球上の2点間の距離と方向を計算できるプログラムが欲しかったから。で、早速遊んでみた。“東京タワーとエッフェル塔はどれくらい離れているか?”で試してみた。まず、東京タワーとエッ…