2009-01-01から1年間の記事一覧

中間ダクトファン(FY-18DZ3)の修理

■ 修理までの経緯 ある日、ふと気がつくと換気扇のファンの音が聞こえない。どうもモーターが止まっているようだ。換気扇と言っても壁についているタイプでなく、天井裏に設置されている送風ダクトファンである。スイッチと入れて5分位すると回り出すので、…

特定文字によるセンタリング表示のプログラム

“センタリング表示、右寄せ表示のプログラム”でsedを使ったセンタリング印字(いわゆる中央揃え)のプログラムを紹介したが、自分で使っているうちに“特定文字を指定して、その文字を中央に置いて左右に印字する”プログラムが欲しくなって作ってみた。 実行…

センタリング表示、右寄せ表示のプログラム

2009/12/20 プログラム更新。マイナーな修正と引数による表示幅の指定の追加。 2009/12/20 文字列の長さでセンタリングする他に、特定文字でセンタリングするプログラムも作ってみた。 “特定文字によるセンタリング表示のプログラム”を参照。 標準入力やファ…

vmlinuzからvmlinuxへ変換する

convert vmlinuz to vmlinux !以前、vmlinuzからvmlinuxを抽出する方法を調べたのだが、ここにメモしていなかったため、今回また最初から調べなければならなかった。今回はメモしておく。具体的な方法は“convert vmlinuz to vmlinux”に書いてあったのだが、…

Chrome OSのディスクをサイズアップする

fdiskで仮想ディスクのセクタ数、ヘッダ数、シリンダ数の設定は必要なかったので、その部分を削除した。仮想ディスクの方で定義してあるのでfdiskではその値が使われる。(2009/11/28) ダウンロードしたChrome OSのバイナリ(chromeos-image-999.999.32309.…

Chrome OSのディスクをサイズダウンする

上の方法でサイズアップだけでなく、サイズダウンもできる。 Chrome OSのルート・ファイルシステムは600MB弱なので650MB程の仮想ディスクを作って、そこに押し込んで使っている。その場合は、(使っていない)スワップ・パーティションは設けない。また、ス…

ddが2,147,479,553バイト以上を1回で処理できない話

Chrome OSにVMware Toolでもインストールしてみようかと、色々と試してる過程で4GB超の空の仮想ディスクファイルを作ろうと次のコマンドを実行した。 root@ubuntu:/tmp# dd if=/dev/zero of=flash-image-flat.vmdk bs=4043308544 count=1 0+1 records in 0+1…

Chrome OSをシェルから使ってみる

私は家電とかPCとかマニュアルを読んで使うということが余りない。色々と試行錯誤して使ってみる方だ。勿論、困り果ててしまえば見るしかないが、大抵のことは何とかなる。Google Chrome OSはオープンソースでもあり、ドキュメントもあるので見れば直ぐに分…

Chrome OSをUSBブートで実機で使ってみる

先日GoogleのChrome OS(Chromium OS)が公開されたので、米国では既に幾つかのサイトでバイナリのダウンロードができるようになっている。“Get Chrome OS Now”といった記事から早速ダウンロードしてみた。私は“Pirate Bay”というサイトからtorrentでダウンロ…

RV-230SEの情報を取得するシェルスクリプト Ver.2

リモートの拠点にSSHでアクセスできなくなっていた。いつの間にかグローバルIPアドレスが付け変わっていた。リモート拠点内のLinux PCからブロードバンドルータのWAN側アドレスを監視して変更があればメールを出すようにしていたのだが....。(詳しくは“グロ…

Ubuntu ServerとVMware Serverでサウンドを出す

Ubuntu ServerはGUI環境がインストールされないのでサウンド環境も最小限の構成になっている。インストールされるサウンド環境はALSAの基本部分だけのようである。一方、VMware Serverはホスト側のサウンド・インタフェースとしてOSSを利用しているようであ…

VMware Serverのコンフィグ時の警告について

先日のブログに書いたVMware Server 2.0.2をLinux 2.6.24-25にインストールすると警告がでるというは話(VMware Server 2.0.2がリリースされた、しかし...)。vsockモジュールのコンパイルで次の様な警告(WARNING)が出る件。 WARNING: "VMCIDatagram_Creat…

VMware Server 2.0.2がリリースされた、しかし...

以下の話、“VMware Serverのコンフィグ時の警告について”に補足しておいた。結局、警告は特に問題ないようだ。 Ubuntu 8.04 LTS(長期サポート版)Serverと VMware Server 2.0.1で非常に安定して使っているのでブログに書くネタもなくなっていた。ところが先…

MOEN MH4318の修理

洗面台の蛇口が壊れた。水を止めようとハンドルを操作したら“バキッ”という音がして、ハンドルがバカになってしまった。見てみると、ハンドルと蛇口本体との間にある黒いプラスティックの部品が欠けている。多分、経年変化だろう。仕方ないので部品を買いに…

Vistaで画面解像度を固定する

Vistaで画面解像度を固定する方法を、ひょんなことから見つけた。OSをVistaにしてから困っていることが幾つかあるが、その一つはKVMスイッチ(俗に言うCPU切換え器とかPC切換え器)で他のPCに行って戻ってくると画面サイズがVGA(800x640)になってしまって…

DNSサフィックスを忘れるとプリンタアクセスが遅くなる

“風が吹けば桶屋が儲かる”ではないが、一見関係ないようだが“DNSサフィックスを忘れるとネットワークプリンタへのアクセスが遅くなる”といういう話。もうすぐWindows 7が出てくるでだろうという今になってやっとVistaを使い始めた。普段の仕事には全くVista…

Program List "bar"

#!/bin/bash # bitmap archiver: # bar Ver 0.003 (2009/03/01) # Copyright (C) 2009 Adsaria # This program is free software; you can redistribute it and/or modify it. # This program is distributed in the hope that it will be useful, but # WIT…

画像データとしてプログラムを保存する

はてなフォトライフなど大量の画像データを無料で預かるサービスが多い。そこで画像データとしてプログラムをはじめバイナリデータやテキストデータを保存するプログラムを作ってみた。コンセプトしては昔からあるので別に新しいものでもないし、Windowsでは…

opensslで公開鍵暗号方式を使ってみる

Web上にバイナリデータを置きたいのだが、ただノホホンと置いておくと悪い人達に改ざんされてしまう恐れもあるので、公開鍵暗号を使って署名をつけることにした。今まで、やったことがないので、ちょっと調べてみたが、Linux(今回はUbuntuを使う)で使える…

adsariaの公開暗号鍵

このブログを使う時の私のRSA公開暗号鍵。 -----BEGIN PUBLIC KEY----- MIIBIjANBgkqhkiG9w0BAQEFAAOCAQ8AMIIBCgKCAQEAw7n3Oo1qekaWhnD5GRuj bv/mB1/J/brdf3K0HKARGdph1mPmYDUNr/y+4meHvfqyAMpe/eK2O20F19N7EFxx PicCG1LxKB6v9LZCQlvRRixEEQokN+2Xv+xv07m4iW…

カーネルの再構築とか modprobeとか

更に小容量のメモリで動かすためにカーネルの再構築してみた。しかし、これは労多くして益少なし、だった。 現在のLinuxカーネルは殆どの機能がローダブル・モジュール形式になっているので、デバイスが存在しなかったり、機能を使わない間はメモリを消費し…

DynabookSS 3480 は蘇ったか

さて、Mobile Pentium III 600MHz、搭載メモリ192MBのDynabookSS 3480はどうなったか? ネットワークブートしてvmplayerが動いてる状態でのメモリの使用状況は ubuntu@diskless:~$ free total used free shared buffers cached Mem: 190520 187232 3288 0 31…

UbuntuとVMwareでThin Clientを作ってみた

手元に5世代前位のノートPCがある。Dynabook SS 3480 (PORTEGE 3480 DS60P/1N2T)。Mobile Pentium III 600MHz、搭載メモリ192MB。企業向けDynabookの2000年のモデルだから10年位前に売られていたもの。今のところ動いてはいるので捨てるのもモッタイナイの…

Ubuntuライブ環境をディスクレスクライアントして使う考察

今回はライブCDの環境を単に動かしたため、クライアント上でのファイルへの変更はリブートしてしまうと失われてしまい、真のディスクレスではない。また、マシン毎にホスト名などを変えるにはcasperに手を入れる必要がる。(ホスト名はDHCPで配れる、と思っ…

ライブUbuntuをネットワークブートする − ディスクレスサーバ構築

サーバのOSをFedoraからUbuntuに替えたのでFedoraで使っていたディスクレス・クライアントをサポートするサーバ(以下、ディスクレスサーバ)の機能をUbuntuに実装しようとしたのだが、どうもUbuntuはFedoraの様なディスクレスサーバ向けの管理ツールとかが…

Program List : mkuusb

基本的にはこのプログラムは“UbuntuでカスタムライブDVDを作る”で紹介したカスタムDVDを作成するmkudvdを呼び出して、その結果のファイルをUSBに書き込んでいる。 前提条件として、 mkudvdと同じ環境を使う /livedvdを作業ディレクトリとして使う /livedvd/l…

UbuntuでカスタムライブUSBを作る

起動後に直ぐサーバ(SSH/NFS/SMB/WEB 等)が使えるUbuntuのカスタム化したライブUSBを作成した。UbuntuではライブCDからUbuntu Desktop版を起動すると[System]⇒[Administration]メニューの中に[Create a USB startup disk](たぶん日本語では“USB起動…

最小限の設定でDNSを使う

最小限の設定で“おうち用(もしくはSOHO用)”DNSサーバを立ててみた。DNSサーバはPCが数台のネットワークでは余り使う機会はないと思う。それ程必要性が無いのに加えて設定がややこしい。しかし、仮想マシン環境を使い始めたため、実マシン、仮想マシンを合…

ネットワークの名前を考えてみた

DNSサーバを立てた。DNSへの問い合わせはドメイン名を使うので、ホスト名だけではなくネットワークの名前が必要になる。正式にドメイン名を取得している場合はそれを使えばいいが、ドメイン名を取得していない場合 192.168.0.0 のプライベートアドレスの様に…

Ubuntuのhostsを見ると?

今サーバとして使っているUbuntuの/etc/hostsを眺めていてふと気付いたのだが、IPv6の記述の部分で“localnet”を使っている。Ubuntuのインストールしたてのマシンの/etc/hostsを見ると次のようになっている。 127.0.0.1 localhost 127.0.1.1 ubutu # The foll…