2007-01-01から1年間の記事一覧

XDMCPでリモート画面が出せない

新しく買ったPC(「vmserver」という名前で呼ぶが)はちょっとウルサイので机から離れたところに設置して、XDMCPかVNCで静かなノートPC(Inspiron 1501)から管理することを考えている。まず、XDCPの設定から。 XDMCPを使うにはクライアント側(X的にはサー…

ちょっとウルサイ

オフィス用途は別としてホーム用のPCは静かであることを今まで最優先としてきた。必然的にCPUは発熱量の少ないAMD系、HDDは2.5インチで構成してきた。今回のPCはその基準から外れている。CPUに関してはIntelもCore2以降は大幅に消費電力(発熱)が抑えられた…

どんなスペックにするか?

設置場所の制限や個人の趣味も含めて大体のアウトラインは以下の様になる。 ミニタワー型以下(タワー型では大きすぎる) CPUは今回はCore 2系。Duoの速いやつ。(個人使用なのでプロセス数は少ない) ギガビットLAN(VMwareのリモート端末は100Mではちょっ…

Inspiron 1501の限界

2ヶ月半以上、このブログをサボっていた。DELL Inspiron 1501にインストールしたFedora 7も、その上で動かしているVMware Serverも問題なく安定して動いているので、何も書くことが無い、というのも理由だが、この間、Ecllipseを使い始めたりJavaを使い始め…

ブートローダーの修復

10分程、ネットで調べると grub-install コマンドを使えば良いかとが分かったので、LiveCDで立ち上げて次の手順で修復できた。 # mount /dev/sda4 /boot # grub-install /dev/sda /dev/sda4は/bootパーティションである。LiveCDを立ち上げて行き成り grub-in…

grubの画面が出てこない

久しぶりに裏パーティションのLinuxを立ち上げたらカーネルの更新が出ていたので、カーネルを更新してリブートした。リブート後に古いカーネルおよび開発環境(devel)を「ソフトウェアの追加と削除」で削除して、再度リブート。これはいつもカーネルが更新…

VMwareのリモート・コンソールのポート

そう言えば、先日、他のPCからリモート・コンソールを使ってVMware Serverに接続しようとしたところ出来なかった。 色々やって結果的に、Server(ホスト)側のリモート・コンソールを受け付けるポートを「902」にしたら接続できた。 VMware Serverをインスト…

VMware Serverのバージョンアップ

9月の中頃ににVMware Serverが1.0.3から1.0.4へ上がった。1.0.3でも取りあえずは問題なく動いているし、更新履歴を見ても大したバグフィックスもないので、そのままにして様子を見ていた。結局、Fedora 7のカーネルの更新があったので、VMware Serverも再コ…

Fedora 7のカーネルのバージョンアップ

最近はとりあえず安定しているので、あまりメモ書きすることもなくなってしまった。昨日、久しぶりにリブートしたところソフトの更新のお知らせがあった。カーネルが2.6.22.9-91になっていた。 2.6.22.5-76からのバージョンアップとなったのだが、ちょっと不…

installコマンド行について(メモ)

/etc/modprobe.confに install ipv6 /sbin/modprobe -n -i ipv6 を追加したが、man pageによると「modprobeは、通常はカーネルにモジュールを登録するが、installコマンドを記述すると、代わりにここで指定されたcommand を実行する。」とある。そこでinstal…

しかし、なぜIPv6が有効になっているのか

日頃思うのだけど、IPv6とか、ほとんどの人が使わない機能がデフォルトで有効になっているのか不思議だった。しかも単に有効になているだけならまだしもip6tablesも動くし、FirefoxもIPv6を優先にパケットを投げるのでメモリも消費するし動作も遅くなる。Lin…

追記(2008/03/03) 環境変数 NETWORKING_IPV6 について

/etc/sysconfig/network の NETWORKING_IPV6 をnoに設定 NETWORKING_IPV6=no しても、IPv6の無効化は出来ないが、この変数はちゃんと設定しておいた方が良い。/etc/modprobe.confで無効化した場合、モジュールが読み込まれないのでIPv6は機能しないが、アプ…

追記(2009/02/14) カーネルを再構築した場合

/etc/modprobe.confでIPv6のモジュールをロードするのは抑制できるが、カーネルそのものを再構築してIPv6の機能を削った場合、(当然IPv6のモジュールも生成されないわけだから)/etc/modprobe.conf に“install ipv6 /sbin/modprobe -n -i ipv6”などと書いて…

どうすればIPv6を無効化できるか

色々なところで紹介されている方法では、実は、IPv6を無効化することが出来なかった。的確にIPv6を無効化する方法を探してみた。LinuxでIPv6を無効にするには、基本的にカーネルの(menuconfig等で)IPv6の機能を指定せずにカーネル再構築をすれば完璧なのだ…

追記(2008/01/25) Fedora 8における不具合

現在、Fedora 7の他にFedora 8のマシンを使っているが、上記の方法でIPv6を無効化してある。Fedora 8になって一つだけ問題が出た。(Fedora 7までは無かったのだが。) GNOMEの「ファイヤーウォールの設定」ツールを使ってフィルタ等の設定を行なう際に、最…

追記(2008/01/02)

この追記に関しては「UbuntuでIPv6を無効化」を参照のこと 最近、このメモにいくつかリンクが張られていたので、参考にさせてもらった。 その中で、Ubuntuでは /etc/modprobe.d/blacklist の中に「blacklist ipv6」を追加すればOKというブログがあったので、…

結局、仮想マシンは1つのアプリケーションとして

CentOS 5をホストOSとしてCentOS、Fedora 7、Ubuntu 6.06等カーネルを再構築しながら試してみた。ゲストOSの時計が進んだり、遅れたり、またゲストOSのモサモサ感を無くすために、ゲストOSのタイマー間隔を変えたり、スケジューラをPreemptiveにしたり、SMP…

LBP-1110をFedora 7で動かす

Fadora 7のCUPSにはLBP-1110のドライバは入っていない。キャノンのホームページを見てもLBP-1110用のLinuxドライバは影も形もない。ただ、LPB-1110の後継機のLBP-1120のCAPTドライバは配布されているので、これを何とか使えないかと思う。(今回はFedora 7の…

LBP-1110について

自宅にCanon LASER SHOT LBP-1110というプリンタがある。確か10年位前に買ったものだと思う。HP Deskjet 300Jが壊れて量販店にプリンタを見に行った。個人で買うので予算も限られているため最初はインクジェットを考えていたが、見て回る内にLBP-1110が目に…

追記(2008/01/13)

前回(2007/09/04)でFedora Core 6にてLBP-1110が使えたと思った勘違いがあった。 実際にドライバを持っている(=物理的にプリンタがつながっている)のはネットワーク上の他のWindows PCであり、Fedora PCは単に印刷するデータをWindows PCに送り、Window…

ホストOSはCentoOS 5で決定

色々とやってみたが、VMware Serverがパッチなしでインストールできることや、一応、ハードウェアまわりもちゃんと動いていること、ATIのドライバも使えること等からホストOSはCentOS 5にした。カーネルの最適化等も試してみたが、必要なドライバ類はビルト…

特段問題もなく

一旦、Windows XPで立ち上げてBIOSをバージョンアップした。(こう言うときWindows XPのパーティションを作ってあると便利。)特段問題もない。Linuxを立上げる時の「MP-BIOS bug: 8254 timer not connected to IO-APIC」というメッセージが無くなる淡い希望…

BIOSのバージョンが上がっていたが....

Linuxのカーネルの再構築とsnd-hda-intelドライバの情報を探していて気が付いたのだが、米国のDELLのホームページを見るとInspiron 1501のBIOSのバージョンが上がっていた。(Dell Inspiron 1501 System BIOS)最新のバージョンは v.2.4.1, A11 (2007/07/03…

CentOSのカーネルの再構築をしてみる

追記:Ubuntu(Debian系)のカーネル再構築は「Ubuntuのカーネル再構築」を参照。 Linuxのカーネルの再構築はしたことがなかったのでやってみた。主に参考にしたWebページは、「CentOS 5 カーネルの再構築方法」と「How To Compile A Kernel - The CentOS Wa…

ホストとゲストのログの違いから

今のローエンドの仮想化技術では、タイマーやCPUの周波数制御に関してこの辺りが限界なのかな?と思う。 VMware Serverはparavirtualのシステムなので、Hypervisor型のVMware ESX Server(やXen)ではその様になっているのか興味のあるところだ。そのうち、…

ホスト(CentOS 4.5)のログを見る

以下の通りである。当たり前と言えば当たり前だが、きれいなものである。 Aug 12 08:58:59 centos kernel: time.c: Using 3.579545 MHz PM timer. Aug 12 08:58:59 centos kernel: time.c: Detected 1795.582 MHz processor. Aug 12 08:58:59 centos kernel:…

ゲスト(Fedora 7)のログを見る

ちょっとFedora 7のログ(/var/log/messages)を覗いてみた。 先ずは2CPU構成で立ち上げた時のログである。 Aug 12 14:07:58 fedora7 kernel: Marking TSC unstable due to TSCs unsynchronized Aug 12 14:07:58 fedora7 kernel: time.c: Detected 797.051 M…

CentOS 4.5をホストOSとして

ホストOSをFedora 7から変えてみてゲストOSの時計の進み具合(遅れ具合)はどうなったのか簡単なテストをしてみた。1時間位、ホスト、ゲスト共に無負荷の状態(と言ってもデーモンやサービスを切っている状態ではないので、裏では適宜動いているけども)で…

VMware Full Screen mode does not work?

If you have the message like this, Unable to find an appropriate host video mode. Adding the guest mode to the 'display' subsection of the 'screen' section of your /etc/X11/XF86Config and restarting X is likely to help. Failed to switch to…

VMwareでFull Screenに対応しない問題が解決

「VMware ServerコンソールでFull Screenモードにならないのは、今後の課題」と5分前に書いておいて、あっさりと(というか偶然)解決した。多分、この問題を抱えている人で解決していないのはこれが原因だと思う。 もう一回xorg.configを眺めていたら、sec…