HDDの基本性能を測定してみた

OSのインストールの前に時間的な余裕があるのでHDDの基本性能を測定してみた。 HDDの初期不良チェックのために、全セクタの読み込み・書き出しテストを行った。Linuxでは次のようなコマンド簡単に実効できる。 # dd if=/dev/sdc of=/dev/null bs=1G 2794+1 r…

自作PCの構築手順

自作PCの構築手順をまとめておく。パーツの初期不良(=購入時点での不良品、DOA、Dead On Arrival)が無いかを確かめるために、1つ1つ手順を確認しながら組み立てて行く必要があり、無計画にパーツを買い集めると後で後悔することになる。 筐体と電源ユニ…

新サーバの構成

CPU Intel Core i7 3770T 2.6GHz Memory 16GB DDR3 1600 MoBo ASUS P8H77-I HDD Seagate ST3000DM001 (3TB) x2 (Software RAID1 3TB) Intel SSDSC2CT060A3 (60GB) OS Ubuntu 12.04 LTS server amd64 Chassis LIAN-LI PC-Q25B PSU 玄人志向 KRPW-PT500W CPU:…

サーバを新しくしようと思う

暫く家を空けていたのでブログもすっかりご無沙汰していたが久しぶりに再開しようと思う。というのも、改めて我が家のサーバを構築しようと思っているので、構築過程のメモ書きが必要になったからだ。前回サーバを構築したのは2007年12月だから、もう4年半以…

マルチタッチの特許

閑話。先週、Appleにマルチタッチの特許が下りた。AppleファンのページやつぶやきではAndroidは終わったと狂喜乱舞の様相だ。でも、本当にそうなるのだろうか。私は、今回の特許取得は確かにAppleにとって大きなアドバンテージだと考える。しかし、これは“一…

IS-04のマイナー・アップデート:その2

昨日付け(5月26日)でIS04のソフトウェアの更新がリリースされている。 au携帯電話「IS04」の「ソフトウェア更新」についてのお知らせ 来月の頭にはAndroid 2.2へのアップデートが控えているのに、何でこの時期に今更?と思ってKDDIのホームページを見たら…

Google Calendar Syncを使って快適Android環境

ガラケーからAndroid携帯(IS04)に切り替えてから、メールの転送経路や家のPCの環境も含めて色々と設定を変えて快適Android環境を構築している。クラウド連携を前提としたAndroid携帯は確かに便利なのだが、個人的にはGoogleに全ての個人データを置きたくな…

Androidの“マーケティングの除外”について

ここ暫くAndroidアプリケーションをマーケットに登録するのに色々と忙しかった。 Androidマーケットへのアプリの登録は色々なブログ等で説明されているので、ここで書くことはない。が、ただ一つだけ、どの記述を見ても良く解らないことがあった。アプリの登…

IBM 5100

閑話。昔、IBM 5100というポータブル・コンピュータを使ったことがあった。どこで使ったのか覚えてないのだが、APLで簡単なプログラムを入力して遊んだ記憶がある。コンピュータオタクの私にもAPLは取っ付き難い言語だった。というか、普通のコンピュータで…

finish()ではプロセスは終わらない

Androidのメソッドの一つにfinish()というのがある。これはアクティビティを終了させたい時に呼び出す。のだが、気をつけないとハマるので、ちょっと注意が必要。finish()を呼び出すとexitのようにプロセスが終了するかと思えば、そうではない。アクティビテ…

IS-04のマイナー・アップデート

さて、原爆事故については連日、東電と政府(安全委、保安院を含む)が被災者不在や国民不在の対応をしてくれるので、突っ込みだしたらキリがないので、このブログでは止めにして、IT系ブログに戻そう。早く、解散総選挙を望むところだ。4月7日にKDDIからIS-…

z4rootで携帯がtelnetサーバにもなる

Android携帯にz4rootというroot化のアプリを入れた。z4rootをインストールするとbusyboxというLinuxの標準コマンドが使えるようになるツールも一緒にインストールされる(busyboxについては“こちら”)。で、busyboxの中身をもう一度よく見たら「おや、telnetd…

syslinuxの設定ファイルに関する工夫

Linuxを使ったネットワークブートで一般的に使うのはsyslinuxによる2次ローダとそれに続くOS本体のダウンロードだろう。syslinuxを呼び出すまでにはDHCPとtftpという仕組み(総括してPXEと呼んでいるが)を使っているが、これについての工夫は別に紹介すると…

z4rootをインストールしてしまった

ついに禁断のアプリをIS04に入れてしまった。z4root。 ただ、私的にはrootになることよりも、z4rootがどの様に動いているのか知りたかった。で、z4rootがおまけでインストールしてくれるbusyboxを使ってほぼ標準のLinuxコマンドが使えるようになったので、色…

PXEブートによるPCの有効利用

PXEブートの環境を見直し、私なりの工夫を加えた結果、以前より保守しやすい環境を構築できたが、その内容はDHCP、tftp、syslinux、gPXEと多岐に渡るので今後、それぞれのテーマに分けてメモって行くことにする。ここでは何故そのような見直しが必要となった…

ddの使い方メモ

■ 空(ゼロの詰まった)の巨大ファイルを作る /dev/zeroを入力として使う。空のディスクイメージ・ファイル(ファイルの中身がHDDのデータになっているもの)の作成等に使う。 例:64GiBのファイルを作成する adsaria@ubuntu$ dd if=/dev/zero bs=1G count=6…

Android SDKのSampleSyncAdapterの使い方

Androidのアプリケーションの真髄はクラウドと連携する機能だと思う。認証機能であったり、データの同期機能であったり。そういった意味ではSDKのサンプル、SampleSyncAdapterは初心者としては読破しておかなければならないプログラムだろう。ところが、“Acc…

Account Managerについて

Android SDKのサンプルSampleSyncAdapterを読んでみたのだが、結構初心者には難解なコードだった。SampleSyncAdapter自身はAndroidが提供する2つの機能を使って実現している。1つはインターネット上のサービスなどにログインするアカウントの管理機能を提供…

乳酸菌の効果的な摂取についての考察

初めに断っておくが、私は医療関係者でもないし、医学を学んだことがあるわけでもない。あくまで推論の範囲での話。ちまたでは多くの種類の乳酸菌食品(ヨーグルトや乳酸菌飲料)があふれている。使われている乳酸菌も色々で、整腸を目的としたものから、ピ…

Android SDKのサンプルを読む:BackupRestoreActivity

Android SDKに入っているサンプルを読む。今回はBackupRestoreActivity。 BackupRestoreActivityはAndroidのBackup Serviceを利用するサンプル。Backup ServiceはAPI Level 8から追加された機能でアプリケーションの持つデータを“クラウド”上に保管するサー…

買ってみたい文房具

バイモ11フラット フリクションボールノック アリシス テープカッター直線美 ペンカット ジェットストリーム4&1 ハリナックス(ハンディタイプ) ニーモシネ ノートパッド ホルダー付 カードメモ スコッチ チタンコート シザーズ1468

AndroidのRemote Serviceについて(+作り方)

ローカルサービスについては“AndroidのServiceについて”に書いたので、ここではリモートサービスについて書き留めておく。ここで取り上げるリモートサービスとはサービスとサービスを呼び出すクライアントが別々のアプリケーションとして動作しているケース…

AndroidのServiceについて

Androidのサービスについて、ちょっと調べてみた。 サービス自身を、それを使うActivityと一緒のアプリケーションとして使うローカルサービスと別のアプリケーションとして動かすリモートサービスがあるようだが、今回はローカルサービスについて。 【補足:…

EclipseによるAndroidのproviderの作り方とサンプルプログラム

“入門 Android 2 プログラミング”を読んで結構参考になった。個人的にはプロバイダやサービスの仕組みに興味があったので、本書を参考に自前でゼロから組んでみた。先ずはプロバイダを作成してみたのだが、Eclipseでの簡単設定方法とサンプルプログラムにつ…

FindAFriendを動かしてみた

Jerome DiMarzio氏の「初めてのGoogle Androidプログラミング」(邦訳版)のサンプルプログラムを動かしているのだけども、最後のFindAFriendが動かなかった。 プログラムが長いので入力ミスでもあったのかと思い、再度Walk Throughをしてみたが、間違いらし…

半仮想マシンのすゝめ

gPXEとiSCSIによるネットワークブートの環境を整えてからは、マシンの利用方法が随分変わって来た。特に“半仮想マシン”を使っている。半仮想マシンとは、ある時は実マシンで動かして、ある時は仮想マシンとして動かすという使い方。マシンは起動時に使うHDD…

Ubuntu 10.04にAndroid SDKをインストールしてみた

Android SDKを使おうと思ってWindows XPにSDKをインストールしたのだけども“遅い”。Windows7のお試し版(ライセンス認証前)にインストールしてみたのだけどもやっぱり遅い(多分Vistaは論外だろう)。Windowsはオーバーヘッドが大きいのかな、と思いUbuntu …

UTCにするかJSTにするか、それが問題だ

システムクロックをUTCにするかJSTにするか。ほとんどの場合は気にしない。特にWindowsオンリーユーザの場合は気にしたこともないと思う。 悩ましいのはLinuxと混在した環境の場合だ。私の場合はWindowsとLinuxは別々で使っていたので余り気にしていなかった…

Ubuntu 10.04 にVNCをインストールしてみた

以前、Ubuntu 8.04にVNCをインストールしてからは安定して動いていたのでOSのバージョンアップとかはしていなかった(以前のメモ→“VNCサーバの設定”)。Ubuntuの新LTSも出たので新規にUbuntu 10.04にVNCをインストールしてみたのだが、色々と変わっていた。…

iSCSIとHDDのベンチマーク

Windows7をiSCSIを使ってディスクレスのPCにインストールしてみた。(詳しくは“Windows 7をディスクレスで使う”を参照)。最初はローカルなHDDへインストールした場合と比べて、もっと動作が遅くなるのでは?と思っていたが、動かしてみると殆んど差異は感じ…