Windows 7をディスクレスで使う

“ディスクレスXPの実現”でXPをディスクレスで使う方法をメモしたが、その時点ではWindows 7をディスクレスで動かすことができなかった。しばらく放っておいたのだが、空いた時間が出来たので再度トライしたら、すんなりと出来てしまった。以前は何が悪かった…

64bit版のWindows 7でCanon PIXUS iP4100を共有する

Windows 7の64bit版でもCanonのプリンタ、PIXUS iP4100をローカルに(直接USBなどで)PCに接続している場合は問題なく使える。プリンタを接続するとOSが勝手にWindows Updateからドライバを探してインストールしてくれるようになっている。(そのためキャノ…

Windows 7でエクスプローラのコンテキストメニューから“FinePixViewerで開く”を削除する方法

プチメモレジストリから次のキーを削除する。 HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\FinePix一応、削除前にキーを“エクスポート”で保存しておいたものは以下のとおり。(ただし、64bit版Windows 7での場合。32bit版では“Program Files (x86)”を“Program Files”…

Linuxで日本標準時(JST)を協定世界時(UTC)として設定する方法

プチメモ # date -u `date +%m%d%H%M.%S` 何をするコマンドか? システムクロックを協定世界時から日本標準時へ変える。つまり、日本標準時(協定世界時+9時間)を協定世界時としてシステムクロックに書き込む。ただし、現在システムクロックには協定世界…

Windows 7 Home PremiumでAdministratorを有効にする方法

プチメモ。 管理権限のあるアカウントでログオンして、“コマンドプロンプト”を“管理者として実行 ...”する。そして次のコマンドを実行する。 net user administrator /active:yesそしてログオフすると、ようこそ画面にAdministratorが現れる。ついでに、コマ…

Windowsのジャンクションとシンボリックリンクの違い

Windows 7をインストールしていてホームディレクトリをC:\Users\Adsariaから別の場所へ移したいと思って色々とやってみたのだが、やっぱりActive Directoryが無い環境だとプロファイルやホームディレクトリを簡単には変更できないようだ。ユーザのプロパティ…

mdadmを使うためのPostfixの簡単設定

LinuxでソフトウェアRAIDを実現するmdadmは以前から使っていた。本格的にビジネスでRAIDを構成するのであればRAIDカードなどのハードウェアを使うだろうからmdadmは個人が安価にRAIDマシンを実現するのに使われることが多いのではないだろうか。私もその一人…

VMwareのBIOSを拡張する

gPXEとiSCSIを使ってWindows XPをネットワークブート(ディスクレスブート)する実験(くわしくはここ)の次にWindows 7をディスクレス・インストールしようとしてちょっとハマってしまった。その過程で、VMwareの仮想マシン(ゲストマシン)のBIOSを変更し…

ディスクレスXPの実現

iSCSIとgPXEを利用して念願のWindows XPのネットワークブートを実現した。(“LinuxのPXEサーバからディスクレスWindows XPを”に書いたように、XPの限定仕様であるBartPEをRamDiskを使ったブートには以前、成功していたが、本格的なXPの利用とまではいかなか…

Windows XPを小容量ディスクへ引っ越す

今更ながらにXPの話。現在使っている環境は全てそのままで、XPを大容量のHDDから小さなHDDへ移し換えようという内容である。ソフトウェアの再インストールや再設定をしないで、HDDを小さくする。手順に入る前にちょっと前置き。 なぜ、わざわざXPのHDDを小さ…

System Volume Informationのクリーンアップ

以下の話は今更ながらXPについてである。Vistaや7では適用できないようだ。WindowsのNTFSには“C:\System Volume Information”というシステム管理用のフォルダがある。ここは普段は管理者(Administrators)でも読めないようになっていて、管理はWindowsに付…

スワップをネットワーク経由で実現する

Linuxの良いところは「こんな事ができないかな」と思った時、「この機能とこの機能を組み合わせると出来そうだ」と想像でき、実際にやってみるとその通りに動くことだろう。基本的な機能を組み合わせて複雑な機能を実現するというコンセプトがUNIXの時代から…

HDDからのcasperブートの最適化

“casperブートは大変便利”でメモしたように、/casperというディレクトリとその下にfilesystem.dirというシンボリックファイルを作るだけでHDDからcasperブートが可能となる。しかし、casperはLiveCD等のために作られていてHDDからブートして使うことを前提と…

今どきのLinuxで/dev/hdaからブートする方法

DynaBook SS PORTEGE 3000CTという大分古いノートPCにUbuntuの8.04 LTS Serverをインストールした。もう7〜8年位通電していないので、専用フロッピードライブはエラーで使えないし、外付けCDドライブは無くなっている。1つあるUSBも動かないし、PXEブート…

casperブートは大変便利

Linuxの“casper”(キャスパー)という仕組みは使いようによっては大変便利だということが分かった。“casper”というとライブCD/DVDを実現したり、USBブートを実現するためにあると思いがちだが、通常のHDDからのブートにも使える。casperブートしている間に加…

東京タワーとエッフェル塔の距離

PostGISをインストールした(詳細は“PostGISのインストール”)。目的は地球上の2点間の距離と方向を計算できるプログラムが欲しかったから。で、早速遊んでみた。“東京タワーとエッフェル塔はどれくらい離れているか?”で試してみた。まず、東京タワーとエッ…

PostGISの利用

最初に述べたように、今回PostGISはLinuxサーバ上で動かし、GUIベースのGISのアプリケーション等はネットワークを介してWindows PCで利用することを想定している。そこでPostgreSQLをネットワークから利用できるように設定する。先ずはPostGISを利用するユー…

PostGIS用データベースの作成

以上までの手順で(標準パッケージからインストールするか、オープンソースからインストールするかに関わらず)PostGISを利用する準備が出来た。次は、GIS情報を格納するためにPostGIS機能拡張されたデータベースを作成する。PostGIS用データベースを作成す…

PostgreSQL/PostGISのインストール(オープンソース版)

ここではPostGISをオープンソースからコンパイルしてインストールする方法を紹介する。ただし、ベースとなるPostgreSQLは標準パッケージ利用してインストールしている。 ■ PostgreSQLのインストール Ubuntu 9.10の場合、標準パッケージのPostgreSQLが8.4なの…

PostgreSQL/PostGISのインストール(パッケージ版)

■ PostgreSQLのインストール まず、ベースとなるLinuxをインストールする。その際(=インストール時)に、追加パッケージを聞かれるが、ここではPostgreSQLを選択しないこと。なぜなら....Ubuntu 9.10の標準パッケージをインストールするとPostgreSQLは8.4…

PostGISのインストール

PostGISをインストールしてみたので手順をメモしておく。 PostGISの本体はLinuxでサーバとして動かし、Windows PCをクライアントとしてGUIベースの各種GISアプリケーションはWindows PCで利用することを想定してシステムを構築した。今回、サーバとして利用…

bashの正規表現マッチングの使い方

あるフリーウェアのインストール用bashプログラムを見ていたら次の様なものがあった。(以下の例は簡略化してある。) STRING="abc" if [[ "$STRING" =~ "^ab[cd]$" ]]; then echo "matched" else echo "unmatched" fi if文の条件表現の中に“=~”というオペレ…

中間ダクトファン(FY-18DZ3)の修理

■ 修理までの経緯 ある日、ふと気がつくと換気扇のファンの音が聞こえない。どうもモーターが止まっているようだ。換気扇と言っても壁についているタイプでなく、天井裏に設置されている送風ダクトファンである。スイッチと入れて5分位すると回り出すので、…

特定文字によるセンタリング表示のプログラム

“センタリング表示、右寄せ表示のプログラム”でsedを使ったセンタリング印字(いわゆる中央揃え)のプログラムを紹介したが、自分で使っているうちに“特定文字を指定して、その文字を中央に置いて左右に印字する”プログラムが欲しくなって作ってみた。 実行…

センタリング表示、右寄せ表示のプログラム

2009/12/20 プログラム更新。マイナーな修正と引数による表示幅の指定の追加。 2009/12/20 文字列の長さでセンタリングする他に、特定文字でセンタリングするプログラムも作ってみた。 “特定文字によるセンタリング表示のプログラム”を参照。 標準入力やファ…

vmlinuzからvmlinuxへ変換する

convert vmlinuz to vmlinux !以前、vmlinuzからvmlinuxを抽出する方法を調べたのだが、ここにメモしていなかったため、今回また最初から調べなければならなかった。今回はメモしておく。具体的な方法は“convert vmlinuz to vmlinux”に書いてあったのだが、…

Chrome OSのディスクをサイズアップする

fdiskで仮想ディスクのセクタ数、ヘッダ数、シリンダ数の設定は必要なかったので、その部分を削除した。仮想ディスクの方で定義してあるのでfdiskではその値が使われる。(2009/11/28) ダウンロードしたChrome OSのバイナリ(chromeos-image-999.999.32309.…

Chrome OSのディスクをサイズダウンする

上の方法でサイズアップだけでなく、サイズダウンもできる。 Chrome OSのルート・ファイルシステムは600MB弱なので650MB程の仮想ディスクを作って、そこに押し込んで使っている。その場合は、(使っていない)スワップ・パーティションは設けない。また、ス…

ddが2,147,479,553バイト以上を1回で処理できない話

Chrome OSにVMware Toolでもインストールしてみようかと、色々と試してる過程で4GB超の空の仮想ディスクファイルを作ろうと次のコマンドを実行した。 root@ubuntu:/tmp# dd if=/dev/zero of=flash-image-flat.vmdk bs=4043308544 count=1 0+1 records in 0+1…

Chrome OSをシェルから使ってみる

私は家電とかPCとかマニュアルを読んで使うということが余りない。色々と試行錯誤して使ってみる方だ。勿論、困り果ててしまえば見るしかないが、大抵のことは何とかなる。Google Chrome OSはオープンソースでもあり、ドキュメントもあるので見れば直ぐに分…